独学で資格取得を目指す日々
苦手意識のあった行政法を得意科目にしてくれた参考書『国家試験受験のためのよくわかる行政法』(自由国民社)をブログで紹介しています。行政書士試験において行政法は最重要科目なので、苦手意識のある方は読んでみてください。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 会社法・商法』を解き終えたことをブログで報告しています。900ページ以上あって辛かったことなども書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 不動産登記法Ⅰ』の学習が終わったことをブログで報告しています。勉強していて楽しかったことも書いています。
毎日続けてきた司法書士試験の勉強(独学)が693日で止まってしまったことをブログに書いています。これを機会に「1日1時間以上毎日勉強」という新たな試みを開始したことも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 商業登記法』の学習が終わったことをブログで報告しています。理解するのは簡単ですが、暗記にかなりの時間を費やすことになりそうだと感じていることも書いています。
早稲田経営出版の『司法試験・予備試験 逐条テキスト』が安かったので、つい衝動買いしてしまったことをブログに書いています。司法試験・予備試験の憲法は、司法書士試験の憲法と比べて詳しく書かれていることも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法』の学習が終わったことをブログで報告しています。勉強していて意外にも楽しいと感じたことも書いています。
司法書士試験(国家試験)に独学で挑戦するために仕事を辞めてしまったことをブログで報告しています。最低でも1日7時間は勉強する習慣を身につけたいと考えていることも書いています。
机に向かう時間が増えたことで、少しずつ司法書士試験の勉強が進み始めたことをブログに書いています。仕事を辞めて資格試験の勉強に専念するか迷っていることも書いています。
司法書士試験当日にもかかわらず、家でまったりと過ごしてしまったことをブログに書いています。来年こそ司法書士試験に挑戦できるように、まずは勉強できる環境をつくるつもりであることも書いています。
旅先で少しでも資格試験の勉強をしようと、司法書士試験のテキストと問題集を持って行き勉強してみたところ、勉強がはかどったことをブログに書いています。環境を変えると、少しは勉強に好影響があるようです。
司法書士試験の勉強(独学)を600日連続でしたけれど、1日の勉強時間が少ないために試験範囲を1周すらできていないことをブログに書いています。仕事を辞めて勉強だけしたい願望があることも書いています。
司法書士試験の申し込みをしないまま受験申請受付期間が過ぎてしまったことをブログに書いています。受験願書を提出しなかった理由なども書いています。
今年の司法書士試験合格は勉強時間の確保が難しいことなどを理由に諦めてしまったが、それでも毎日少しずつ司法書士試験の勉強は続けていることをブログに書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を500日連続でできたことをブログに書いています。司法書士試験の範囲が広いうえに1日の勉強時間が少ないので、このままでは何年間勉強しても司法書士試験に合格することはできないことも書いています。
ファイナンシャル・プランニング技能検定1級(FP1級)の実技試験(面接・口述試験)に試験対策をせずに受験して不合格となってしまったことをブログに書いています。FP試験のおすすめ独学用教材のリンクもあります。
司法書士試験の勉強を独学で続けているうちに、最初の頃は気がつかなかった法改正された箇所や誤植箇所が分かるようになってきたことをブログに書いています。
新年からしっかりと司法書士試験の勉強をするつもりであることをブログに書いています。今年の司法書士試験こそ、合格する気で挑めるくらい勉強するつもりであることも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の学習が終わったことをブログで報告しています。供託法・司法書士法はマイナー科目なので、学習量は少なかったことも書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を400日連続でできたことをブログに書いています。司法書士試験の範囲が広く、圧倒的に勉強量が不足していることも書いています。
司法書士試験に独学で合格するために、有斐閣のポケット六法を使って理解が不足している条文の理解・暗記カードを作成していることをブログに書いています。理解・暗記カードを作成する過程での効果も書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅲ 債権・身分法・民法総合』の学習が終わったことをブログで報告しています。民法は難しいけれど、勉強していて楽しいので、苦痛ではなかったことも書いています。
旅行先での資格試験の勉強は、かなり効果はあるが、お金がかかるので、おすすめすることはできないことをブログに書いています。旅行勉強法は、環境を変えたい方や、どうしても他のことが気になって勉強できない独学受験生におすすめです。
司法書士試験の勉強を集中してやるために、テキスト等の教材と文房具と着替えだけを持って3日間ほど旅に出ることにしたことをブログで報告しています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 会社法・商法』の学習が終わったことをブログで報告しています。会社法・商法が苦手だと感じる理由なども書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を300日連続でできたことをブログに書いています。相変わらず1日の勉強時間は微々たるものなので、少しずつでも勉強時間を増やしていきたいこと、勉強が楽しくなってきたことも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅱ』の学習が終わったことをブログで報告しています。行政書士試験等で事前に民法の知識がなければ、理解できなかったことも書いています。
2021年の司法書士試験を終えた感想と2022年の司法書士試験に向けて1日平均3時間の勉強(独学)を続けるつもりでいることをブログに書いています。ちなみに、今年の試験はボロボロでした。
司法書士試験前日になっても、試験勉強をほとんどしていないので、まったく緊張していないことをブログに書いています。合格できないと分かっていても試験会場に行って受験するつもりであることも書いています。
司法書士試験に独学で挑戦するも、気がついたらほとんど勉強せずに試験直前を迎えてしまったことをブログに書いています。勉強不足でも試験当日は必ず試験会場に行き受験することも書いています。