独学で資格取得を目指す日々
司法書士試験の勉強を独学で続けているうちに、最初の頃は気がつかなかった法改正された箇所や誤植箇所が分かるようになってきたことをブログに書いています。
新年からしっかりと司法書士試験の勉強をするつもりであることをブログに書いています。今年の司法書士試験こそ、合格する気で挑めるくらい勉強するつもりであることも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の学習が終わったことをブログで報告しています。供託法・司法書士法はマイナー科目なので、学習量は少なかったことも書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を400日連続でできたことをブログに書いています。司法書士試験の範囲が広く、圧倒的に勉強量が不足していることも書いています。
司法書士試験に独学で合格するために、有斐閣のポケット六法を使って理解が不足している条文の理解・暗記カードを作成していることをブログに書いています。理解・暗記カードを作成する過程での効果も書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅲ 債権・身分法・民法総合』の学習が終わったことをブログで報告しています。民法は難しいけれど、勉強していて楽しいので、苦痛ではなかったことも書いています。
旅行先での資格試験の勉強は、かなり効果はあるが、お金がかかるので、おすすめすることはできないことをブログに書いています。旅行勉強法は、環境を変えたい方や、どうしても他のことが気になって勉強できない独学受験生におすすめです。
司法書士試験の勉強を集中してやるために、テキスト等の教材と文房具と着替えだけを持って3日間ほど旅に出ることにしたことをブログで報告しています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 会社法・商法』の学習が終わったことをブログで報告しています。会社法・商法が苦手だと感じる理由なども書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を300日連続でできたことをブログに書いています。相変わらず1日の勉強時間は微々たるものなので、少しずつでも勉強時間を増やしていきたいこと、勉強が楽しくなってきたことも書いています。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 民法Ⅱ』の学習が終わったことをブログで報告しています。行政書士試験等で事前に民法の知識がなければ、理解できなかったことも書いています。
2021年の司法書士試験を終えた感想と2022年の司法書士試験に向けて1日平均3時間の勉強(独学)を続けるつもりでいることをブログに書いています。ちなみに、今年の試験はボロボロでした。
司法書士試験前日になっても、試験勉強をほとんどしていないので、まったく緊張していないことをブログに書いています。合格できないと分かっていても試験会場に行って受験するつもりであることも書いています。
司法書士試験に独学で挑戦するも、気がついたらほとんど勉強せずに試験直前を迎えてしまったことをブログに書いています。勉強不足でも試験当日は必ず試験会場に行き受験することも書いています。
司法書士試験の勉強(独学)を200日連続でできたことをブログに書いています。1日の勉強時間は微々たるものなので、トータルの勉強時間は少ないこと、来年の司法書士試験まで勉強を休まず続けていきたいことも書いています。
宅地建物取引士資格試験に短期間の独学で合格するための勉強方法と勉強計画をブログに書いています。使用する基本教材は、みんなが欲しかった宅建士の教科書・問題集ですが、他の教材を使用しても大丈夫だと思います。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーン 択一式過去問題集 民法上』の学習が終わったことをブログで報告しています。意外と正答率が高かったことも書いています。
司法書士試験の受験申し込みのために、願書を法務局の総務課に提出したことをブログに書いています。法務局が意外と空いていたことや試験勉強(独学)がまったく進んでいないことなどを書いています。
司法書士試験の受験願書を法務局まで足を運んで入手したことをブログに書いています。令和3年度の受験はお試し受験になることや思ったように司法書士試験の勉強(独学)が進まないことも書いています。
仕事が忙しくて、司法書士試験の勉強をサボってしまったことをブログに書いています。司法書士試験までの残り期間も少ないので、気持ちを切り替えて、しっかりと勉強するつもりであることも書いています。
司法書士試験の独学用教材である LEC の『司法書士 合格ゾーンテキスト 刑法』を読み終えたことをブログで報告しています。初めて刑法を勉強して意外にも面白いと感じたことを書いています。
行政書士試験の受験生時代に使用していた問題集用のノートを久しぶりに見返していたら、ノート一面にびっしりと文字が書かれていたので、若干の狂気を感じてしまったことをブログに書いています。
TwitterなどのSNSのアプリをスマートフォンから削除したら、自然と勉強時間が増えたことをブログに書いています。資格試験等に挑戦中の独学者におすすめしたい、効果的な勉強時間の確保方法です。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 憲法』を読み終えたことをブログで報告しています。意外にも司法書士試験の憲法は、行政書士試験の憲法より難易度は低いと感じたことも書いています。
司法書士試験に独学で挑戦しているなか、気がついたら100日連続で勉強していたので、嬉しくなってブログで報告しています。このままだと司法書士試験合格に必要な勉強時間には、到底足りないので勉強時間を増やしたいことも書いています。
司法書士試験の独学用教材である LEC の『司法書士 合格ゾーン テキスト 民法Ⅰ』がやっと終わったことをブログで報告しています。少しでも勉強時間を増やして、合格に近づく努力をするつもりであることも書いています。
司法書士試験の独学用教材 LEC の『司法書士 合格ゾーン 過去問題集』が11冊すべて揃ったので、そのことをブログで報告しています。司法書士試験の独学合格に必要な勉強時間は一般的に3,000時間と言われていることも書いています。
過去に何度も資格試験をすっぽかした経験があり、その時の虚しさをブログに書くことで、独学で挑戦中の司法書士試験をすっぽかしてしまわないようにしようと試みています。
国家資格のFP技能検定や全商簿記検定が緊急事態宣言下でも予定通りに実施されたので、ひと安心していることをブログに書いています。緊急事態宣言下でも資格試験が実施されたことで、今年の司法書士試験も実施される可能性が高まったことも書いています。
独学での司法書士試験合格を目指しているにもかかわらず、なかなか勉強することができなくて、独学は自分との戦いだと痛感したことをブログに書いています。現在の司法書士試験の勉強の進捗状況も書いています。