独学はひとりごつように

独学で国家資格試験合格を目指す兼業FXトレーダーのブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

10代の頃に書いた詩『信じることさえできない僕は』他1編

10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『信じることさえできない僕は』と『お坊さん』の2編をブログに投稿しています。お坊さんへの不満を書いただけのような詩もありますが、興味のある方は読んで頂けると嬉しいです。

インカムゲインとインカムロスとは何かを簡単に解説

政治・経済系の記事やニュース番組でたまに使用される用語の「インカムゲイン」と「インカムロス」について、ブログでわかりやすく解説しています。FXではインカムロスが発生することもあるので注意が必要なことも書いています。

みんなが欲しかった税理士消費税法の教科書&問題集を使用した感想

税理士試験消費税法の独学用テキストとして人気のあるTACの『みんなが欲しかった税理士消費税法の教科書&問題集』の使用感をブログに書いています。税理士試験は難易度の高い試験ですが、独学者や初学者にもおすすめできる教材だと思います。

FXのキャリートレードとは何かを簡単に解説

政治・経済系の記事やニュース番組でたまに使用される用語の「キャリートレード」についてブログでわかりやすく解説しています。2020年現在は各国の政策金利の低下により、FXでのキャリートレードはあまりおすすめできないことも書いています。

来年の司法書士試験(独学)に間に合わなかったとしても抵抗する

独学で司法書士試験に挑戦しているけれど、2021年の本試験に合格するための勉強時間を確保できそうにないことをブログで嘆いています。LECの『司法書士合格ゾーン択一式過去問題集』という問題集にもまだ手をつけていないのが現状です。

通貨切り下げと通貨切り上げとは何かを簡単に解説

政治・経済系の記事やニュース番組でたまに使用される用語の「通貨切り下げ」や「通貨切り上げ」、「実効為替レート」についてブログでわかりやすく解説しています。通貨切り下げ・切り上げのメリットやデメリットなども書いています。

みんなが欲しかった税理士財務諸表論の教科書&問題集を使用した感想

税理士試験財務諸表論の独学用テキストとして人気があるTACの『みんなが欲しかった税理士財務諸表論の教科書&問題集』を使用した感想をブログに書いています。税理士試験は難易度が高く理解が難しい試験ですが、独学者や初学者にもおすすめできる教材です。

10代の頃に書いた詩『笑顔で心を閉ざそう』他1編

10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『笑顔で心を閉ざそう』と『告白』の2編をブログに投稿しています。自作の詩を初老になってから読み返した感想も書いているので、少しでも興味のある方は読んで頂けると嬉しいです。

ドルペッグ制と通貨バスケット制とは何かを簡単に解説

政治・経済系の記事やニュース番組で極たまに使われる用語「ドルペッグ制」と「通貨バスケット制」についてブログで簡単に解説しています。ドルペッグ制や通貨バスケット制のメリットやデメリットなども書いています。

『 Let Her Go 』を聴くとテナーサックスを吹きたくなる

Justin Ward (ジャスティン・ワード)さんがテナーサックスで Passenger の『 Let Her Go 』をカバーしている動画を見て、自分もテナーサックスを吹いてみたいという衝動に駆られていることをブログに書いています。

はてなブログの固定ページ機能を利用して読んでほしい記事のリンク集を作成

はてなブログの有料プランだけでしか使えない固定ページの機能を使って、読んでほしい記事のリンク集を作成したことをブログで報告しています。リンク集を作成することで、ユーザビリティを考慮したユーザーに優しいサイトになればと考えています。

変動相場制と固定相場制とは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組でたまに耳にする「変動相場制」と「固定相場制」の違いについてブログで簡単に解説しています。変動相場制と固定相場制のメリットやデメリットも説明しています。

検索流入が増えないのはブログ名がSEO的に不利なのが原因か?

Google search console(サーチコンソール)で検索流入や表示回数を調べたら、全然増えていない(上昇してこない)ので、自分なりに原因を考えた結果、ブログ名がSEO的に不利なせいではないかという結論に至りました。正解かどうかは分かりません。

メジャー通貨とマイナー通貨と基軸通貨とは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組で耳にする「メジャー通貨」と「マイナー通貨」の違いや「基軸通貨」についてブログで簡単に解説しています。FX(外国為替証拠金取引)トレーダーで、この用語を知らないなら読んでみてください。

みんなが欲しかった行政書士の教科書を重要論点のまとめ教材として使用

独学で行政書士試験に合格した際に、『みんなが欲しかった行政書士の教科書』を重要論点をまとめた教材として使用していたことをブログに書いています。重要なポイントが板書風に簡潔に書かれているので、短時間で理解するにはおすすめの教材です。

カントリーリスクと地政学的リスクとは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組でよく耳にする「カントリーリスク」と「地政学的リスク」の違いや「質への逃避」についてブログで簡単に解説しています。日本特有のカントリーリスク、地政学的リスクも挙げています。

民法改正で遺留分減殺請求が遺留分侵害額請求になったことを最近知る

民法の相続法の改正で遺留分減殺請求が「遺留分侵害額請求」となったことを最近知ったので、そのことをブログに書いています。今回の法改正で、遺留分を財産そのものではなく金銭で返還するようになりました。

タカ派とハト派とは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組で耳にする「タカ派」と「ハト派」の違いについてブログで簡単に解説しています。金融政策の意思決定などに活用されている「経済指標」についても説明しています。

日本国憲法の条文を分かりやすくしてブログに投稿していく予定

日本国憲法の条文を分かりやすくしてブログに投稿していく予定であることを書いています。憲法の条文を平易化・要約するだけでなく、条文ごとに行政書士試験などの資格試験で役立ちそうな豆知識なども書いていくつもりです。

外国人持ち株比率が低い銘柄を四季報で調べて長期保有する理由

四季報で外国人持ち株比率が低い銘柄を調べて長期保有する理由をブログに書いています。その理由として、外国人持ち株比率が高い銘柄では、外資系ファンド等の影響により、わけのわからない上昇や下落が多発することを挙げています。

みんなが欲しかった社労士の教科書・問題集を使用した感想

社会保険労務士試験の独学用テキストとして人気のみんなが欲しかった社労士シリーズ(TAC)の教科書と問題集を使用した感想をブログに書いています。独学者や初学者におすすめの教材です。

リフレーションとリセッションとは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組で耳にする「リフレーション」についてブログで簡単に解説しています。ついでに、景気後退入りを意味する「リセッション」についても解説しています。

10代の頃に書いた詩・ポエムを見つけたのでブログに投稿していく

昨年末に大掃除をしていたら、私が10代の頃に書いた詩(ポエムノート)を見つけたので、自作の詩をブログに投稿していくことにしました。投稿時期は未定ですが、痛い詩を読みたい方は読者登録をして待っていてほしいです。

デノミネーションとハイパーインフレーションとは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組でたまに耳にする「デノミネーション」についてブログで簡単に解説しています。デノミを行う理由に「ハイパーインフレーション」が挙げられるので、ハイパーインフレについての定義も書いています。

司法書士試験の問題集が発売される日が待ち遠しい

2021年版司法書士合格ゾーンシリーズの問題集の発売が遅れているので、問題演習をすることができないこと、司法書士試験に独学で初挑戦する社会人受験生にとって厳しい状況なので焦っていることをブログに書いています。

スタグフレーションとは何かを簡単に解説

政治・経済系のニュース番組でよく耳にする「スタグフレーション」についてブログで簡単に解説しています。コロナの影響で日本がスタグフレーションに陥るのではないかと懸念されていることも書いています。

勢いで独学用テキストを購入し途中で挫折した資格試験を独白

独学で資格試験に挑戦している筆者が、勢いでテキストや問題集を購入したあげく、途中で投げ出し挫折してしまった資格試験をブログで独白しています。途中で投げ出してしまった理由なども書いています。

インフレーションとデフレーションとは何かを簡単に解説

政治・経済系の報道番組でよく耳にする「インフレーション」と「デフレーション」についてブログで簡単に解説しています。インフレにせよデフレにせよ急激な変化が問題だと考えています。

行政書士試験合格に向けて改善した生活習慣など

行政書士試験に独学で合格するために、生活習慣を改善して勉強時間を確保したことをブログに書いています。勉強時間を計るためのストップウォッチやスケジュール管理のために用意した手帳やお気に入りのシャーペンも紹介しています。

中央銀行の役割や金融政策とは何かを簡単に解説

中央銀行(日本銀行)の役割やその役割を果たすための金融政策について簡単にブログで解説しています。中央銀行が物価安定のために政策金利を操作したり、量的緩和を行い市場への通貨供給量を増やしたりしていることなどを書いています。