独学はひとりごつように

独学で国家資格試験合格を目指す兼業FXトレーダーのブログ

日本の空き家数百万戸に外国人労働者が住む未来

どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。今日は、日本の空き家問題を解決する策として、外国人労働者の受け入れ拡大という未来があるのではないかという個人的な予想について書いてみたいと思います。

貸家バブルについては、数年前の日銀のマイナス金利導入時や相続税の税制改正時に、ニュース記事や他のブログでけっこう書かれていたので、今更になって書く必要もないかとは思いましたが、このブログではまだ触れていないテーマだったので、少しだけでも書いておくことにしました。

元々あった空き家問題に加えて、さらに貸家バブルで将来的に空き家が増加する可能性は高くなりました。将来的に、空き家問題を解決する政策が必要になってくると思うのですが、今回は、個人的に一番ありそうだなと予想する政策を書いてみたいと思います。

この予想記事は、その通りになると断言しているわけではないですし、外国人差別を煽るような意図で書いた記事でもありませんので予めご了承ください。本当にお願いしますね(笑)。

※記事は、以前に運営していたブログで書いた記事(2016年頃)を加筆修正して掲載しています。

マイナス金利導入で資産家は借金して不動産に投資

「入居者募集」と書かれている看板

2016年に日銀がマイナス金利政策を導入したことで、以前にも増してものすごく低い金利で銀行からお金を借りることができるようになりました。

土地を所有している資産家で積極的な人は、金利が低い今のうちにどんどんお金を借りて不動産に投資し、家賃収入をさらに増やそうと考えている人がけっこういたと思います。

不動産賃貸経営の経験がまったくない普通のサラリーマンまでが、大家さんとして家賃収入を得ていたりする時代ですから、経験豊富な土地持ちの資産家はより積極的に不動産に投資するのは分かり切ったことです。

個人的には、不動産賃貸経営は知識や経験のない人がこれから始めるのは危険だと思っているのですが、最近は始める前に色々と勉強してから不動産賃貸経営を始める方が多いようなので何とも言えません。

私が不動産賃貸経営を始めるなら、失敗しても人生が終わってしまわない程度の資金で、小さなアパート経営から始めて色んな経験を積もうとすると思います。お金があればやってみたいとは思うんですけどね。無いもんで。

相続税の改正で資産家以外も借金して不動産に投資

少し前の話になりますが、平成27年に相続税が改正され、基礎控除額が大幅に減額されてしまいました。

相続税の税制が改正され基礎控除額が大幅に減額されたことで、これまでは一部のお金持ちだけが相続税の対策をしておけば良かったのが、中間層までが相続税の対策をしなければならないケースが多くなりました。

相続税の税制改正について詳しく知りたい方は、国税庁のホームページを参照していただくとして、こちらの記事では話を進めていきますね。

要は、基礎控除額が大幅に減額されたことで、このままでは相続税を払わないといけない人が多くなり、相続税対策に興味を持つ人達が増えたんです。そして、中間層の人達がやった相続税対策のひとつに、銀行から借金をして不動産に投資することがありました。

何故、銀行から借金をしてまで不動産に投資したかというと、貸家は相続税の評価額が現金等よりも低く評価されるためです。

「貸家にしておけば相続税の評価額が低く抑えられて相続税対策になりますよ。だから、不動産賃貸経営をしてみてはどうですか?」とアドバイスする人がいるんですね。

誰がアドバイスをしているのかは、ここでは詳しく書きませんが、私は借金までして不動産経営をさせるこの節税対策を、税理士事務所に勤めていた当時からあまり好きではありませんでした。

節税対策のために、借金までして不動産経営をするのはリスクが大きすぎると考えていたためです。真剣に不動産経営を考えている方なら良いんですけど、ただの節税対策のために不動産賃貸経営をして、もし失敗してしまったらどうするんですかね?

日本の空き家は約850万戸もあり過去最高の水準

日本の空き家の増加についても以前から色んな所で警鐘が鳴らされています。

総務省が発表した住宅・土地統計調査では、平成30年10月1日現在で全国の空き家が約850万戸で、この20年で1.5倍になってしまいました。空き家率は13.6%で過去最高となっています。しかも、空き家の半分は賃貸用の住宅です。

この結果は平成30年の調査結果ですから、いま現在の数字がどうなっているのか分かりません。住宅・土地統計調査は5年ごとに行われるので、2018年から5年後の2023年の調査結果がどうなっているのかものすごく興味があります。

令和5年(2023年)の住宅・土地統計調査で空き家がさらに増えていたら、外国人を広く受け入れていく流れのひとつの要因になるかも知れないと思っています。あくまでひとつの要因ですけどね。もっと空き家を活用しようという流れに自然となるのではないかと思います。

このまま空き家が増えていくと、「外国人をもっと受け入れて空き家に住んでもらえば、空き家問題は解決するんじゃないか。」と言い出す人が出てくるんじゃないかと考えています。ただ、それは空き家問題を解決することだけが目的ではなくて、外国人の安い労働力も目的だと思います。

空き家の問題が安い労働力である外国人の受け入れに利用される可能性があるということです。後、移民と外国人労働者とは厳密には違いますが、空き家問題を解決するために外国人に住んでもらうという所は同じなので、ここでは区別していません。移民(外国人労働者を含む)という感じで書いています。

それと、外国人労働者は安い労働力ではないと言われたりもしていますが、日本で働く労働者が増えれば、競争が生まれ、日本全体(日本人・外国人)の賃金は下がるので、どちらにしても、外国人労働者の受け入れは企業にとってはありがたいことだと思っています。

不良債権化を防ぐため外国人労働者の受け入れ拡大

あの、これは極端な話をしているんですよ。何も「不良債権化させないためだけに外国人(外国人労働者・移民)を受け入れるようになる」と言っているわけではないですからね。あくまでもひとつの要因ですからね。「そんなわけあるか」とか言って怒らないでくださいよ。お願いしますよ。話を進めますね。

このまま空き家が増え続けていけば、銀行から借金して不動産に投資していた人たちの中でも、思ったように家賃収入を得ることができなくなってしまう人が出てくると思うんです。

そうなると、借りたお金を返せない人も出てきますよね。銀行がいくら担保はとっているといっても、貸したお金が返済されなくなるのは困っちゃいますよね。

銀行にとっても、融資したお客さんの不動産賃貸経営が上手くいってくれるに越したことはないわけです。でも、空き家は増え続けているし、人口は減り続けているので、このままだと資金を回収できなくなるかも知れないんです。人口減少は不動産業界にとって死活問題ですからね。

これを解決するために、さきほども言いましたが、「積極的に外国人労働者(移民を含む)を受け入れて空き家に住んでもらおう」と言い出す政治家等が現れると思うんですよね。もう現れているかも知れませんが、新型コロナの世界的な流行で、そういった声は一時的に聞こえてこなくなっています。新型コロナの流行が収まった後の政治家等の言動に注目したいです。

外国人労働者受け入れで問題が解決すると思わせる

個人的には、「移民絶対反対」なんて思っていなくて、日本が好きで真面目に働く外国人なら別に構わない、と思っています(受け入れる数にもよりますが)。何故なら、真面目に働く人は収入も安定しているので悪さ(犯罪)をする可能性が低いからです。

困るのは、はじめから真面目に働く気がない移民です。こういった働く気のない移民が大量に流入すると財政や治安が悪くなるのはヨーロッパで証明されているので、企業や政治家はどうか目先のことだけを考えないでほしいんですけどね。移民を受け入れるにしても、しっかりと対策をしてから受け入れてほしいと考えています。

「移民(外国人労働者を含む)を受け入れることで、日本の人口減少は防げるし、安い労働力も手に入れることができる。さらには空き家問題も解決し大家さんも家賃収入が入ってくるし、そうしたら銀行が大家さんに貸した資金も不良債権にならなくなる。」なんてことを大きな声で言い出す政治家や評論家等が近い将来現れるような気がしています。

でも、きっと移民(外国人労働者を含む)を大量に受け入れたその後の日本の姿がどうなってしまうのかは語られることはないと思います。意図的に。

将来、日本が大不況に陥ってしまったときに、日本人、外国人問わず解雇される労働者が増えると思います。そのとき、解雇された外国人労働者の生活はどうなるんですかね?

しっかりと対策をしてから移民(外国人労働者を含む)を受け入れないと、逆に色んな問題が発生してしまうと私は思っているのですが。

移民を受け入れるなら、時間をかけて少しずつゆっくりと受け入れていき、移民してきた方々が幸せに暮らせる環境を整えていくのが良いと思うのですが。そうしないとお互い不幸になってしまうと思います。

田舎に大手企業が工場を建設し、そこで外国人労働者をたくさん雇うことで、その地域の外国人割合が急激に増加し、地元住民が不安がっているという話をよく耳にします。なので、日本人が外国人に慣れるためにも、ゆっくりと外国人を受け入れていってほしいなぁと個人的には考えています。

冒頭でも書きましたが、最後にも一応書いておきます。今回の記事は、2016年頃の私の勝手な予想を書いただけで、日本の将来(10年後、20年後)が必ずこうなるということではないので、あまり気にしないでくださいね(笑)。

もちろん、空き家すべてに外国人が住むと考えているわけではありませんからね。住むことができないくらいボロボロの空き家もかなりありますし、都合よく仕事場の近くに空き家があるわけでもないと思いますから。

それと、データ等で不正確な部分もあるかもしれないので、気がついた方はメールやツイッターで指摘していただけるとありがたいです。最後まで記事を読んでくれてありがとうございます。

それではまた。

こちらの記事では、卑怯だと思うポジショントークなどの具体例を挙げています。株式投資や不動産投資などに興味のある方に読んでもらいたい記事です。

hitorigotu.com

こちらの記事では、景気敏感株とディフェンシブ銘柄に分けた後、さらに業種別に分けて投資する私なりの投資方法を書いています。こちらは不動産投資ではなく、株式投資についてのお話です。

hitorigotu.com

こちらの記事では、会社の取締役の名義貸しについて税理士から聞いた少しだけ怖い話を書いています。皆さんも名義貸しには気をつけましょう。

hitorigotu.com