Googleアドセンスのアンカー広告を表示させても Google search console のページエクスペリエンスが良好なURLがパソコン・モバイル両方とも100%になったことをブログで報告しています。
ファイナンシャル・プランニング技能検定1級(FP1級)の実技試験(面接・口述試験)に試験対策をせずに受験して不合格となってしまったことをブログに書いています。FP試験のおすすめ独学用教材のリンクもあります。
FX(外国為替証拠金取引)などをするうえで知っておきたい基礎知識「トレードプラン」についてブログで分かりやすく解説しています。トレードプランを立てるだけでなく、後から検証することも大切であることも書いています。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『なんとはなしに』と『誰かの帰りを待つ』の2編をブログに投稿しています。自作詩72編目を読み返してなぜか切なくなりました。
パソコンやスマホの画面を見過ぎてまぶたがピクピクと痙攣するので、自作小説の校正・校閲作業を中断することをブログで報告しています。眼精疲労でまぶたが痙攣した場合の私なりの対処方法も書いています。
道重さゆみのベストアルバム『SAYUMINGLANDOLL~メモリアル~』を聴いた感想をブログに書いています。アルバムの中で自分が気に入った曲を挙げています。好きな曲をただ好きだと伝えるだけの記事です。
FXでスキャルピングをする際の時間帯を17時からの2時間程度にすると決めた理由をブログに書いています。ボラティリティや相場の方向性などから、自分と相性の良い時間帯を決めたことも書いています。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『手をつなぐ』と『見つける勇気』の2編をブログに投稿しています。69編目の自作詩は恥ずかしくも微笑ましい詩だと感じました。
司法書士試験の勉強を独学で続けているうちに、最初の頃は気がつかなかった法改正された箇所や誤植箇所が分かるようになってきたことをブログに書いています。
購買力平価(消費者物価・企業物価)を使ってドル円の長期予想をする方法をブログに書いています。現在のドル円がかなりの円安水準なこと、過去にこれを上回る円安水準があったこと、円高はあまり心配していないことなども書いています。
雑記ブログを開設して200記事投稿したので、200記事到達時点の検索流入割合やサーチコンソール(Google search console)の検索表示回数、Googleアドセンスの収入などをブログで報告しています。アクセスアップのためにFacebookのシェアボタンを設置したこと…
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『冷たい朝』と『私のような色』と『静寂』の3編をブログに投稿しています。自作詩66編目は比較的好きな詩でした。
モーニング娘。のアルバム『16th~That's J-POP~』を聴いた感想をブログに書いています。アルバムの中で自分のお気に入りの曲をいくつか挙げています。好きな曲をただ好きだと伝えるだけの記事です。
株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などをするうえで知っておきたい基礎知識「ナンピン(難平)」と「ドテン(途転)」についてブログで分かりやすく解説しています。ナンピンについてはチャートでも解説しています。
約半年間のダイエットの最終報告をブログでしています。ダイエットは失敗に終わったけれど、これからもクオリティ・オブ・ライフの向上を目指し、運動は続けることなども書いています。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『雪が舞う』と『交わり』と『子供に戻りたい』の3編をブログに投稿しています。自作詩64編目はかなり恥ずかしく痛い詩ではありますが、勇気を出して公開しました。
新年からしっかりと司法書士試験の勉強をするつもりであることをブログに書いています。今年の司法書士試験こそ、合格する気で挑めるくらい勉強するつもりであることも書いています。
年末時点でのドル円予想をしていたので、その答え合わせと来年の見通しをブログに書いてみました。予想は外れましたが、来年には予想した118円台までは上昇するだろうと、懲りずに予想しています。
株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などをするうえで知っておきたい基礎知識として「押し目買い」と「戻り売り」についてブログで分かりやすく解説しています。この技術が身につくと損小利大の取引ができるようになります。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『雪』と『いられるわけなんかない』の2編をブログに投稿しています。2編ともけっこうダサい詩ではありますが、しっかりとブログに公開してから処分することにしました。
司法書士試験の独学用教材であるLECの『司法書士 合格ゾーンテキスト 供託法・司法書士法』の学習が終わったことをブログで報告しています。供託法・司法書士法はマイナー科目なので、学習量は少なかったことも書いています。
大掃除をしていたら、私が20代前半(20年前)に書いた小説が見つかったので、ブログで公開することにしました。誤字脱字等のチェックをして、2022年の1月末までに公開する予定です。
株式投資の短期トレード(デイトレード、スイングトレード)と長期投資のシンプルな銘柄の選択方法をブログに書いています。銘柄選択時の注意点やFX(外国為替証拠金取引)の短期トレードでも使える選択方法であることも書いています。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『こたつ』と『戦慄』の2編をブログに投稿しています。自作詩59編目はただの手紙で、60編目は読み返していて恥ずかしくなりました。
司法書士試験の勉強(独学)を400日連続でできたことをブログに書いています。司法書士試験の範囲が広く、圧倒的に勉強量が不足していることも書いています。
ボクシングファン待望の村田諒太対ゴロフキンの試合が延期になってしまったことをブログで嘆いています。私なりのメガマッチの見どころなども書いています。
司法書士試験に独学で合格するために、有斐閣のポケット六法を使って理解が不足している条文の理解・暗記カードを作成していることをブログに書いています。理解・暗記カードを作成する過程での効果も書いています。
株式投資やFX(外国為替証拠金取引)をするうえで知っておきたい基礎知識として「順張り」と「逆張り」についてブログで分かりやすく解説しています。逆張りトレードをする際に、気をつけていることも書いています。
10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『冬の夜空』と『やんぬるかな』の2編をブログに投稿しています。自作詩57編目を読み返して、昔から、冬の夜に散歩するのが好きだったんだなぁとほっこりしました。
日本国憲法第三条(内閣の助言と承認及び責任)を分かりやすくするために原文を掲載し、それを平易化した後、条文内容の要約等をブログに書いています。憲法第3条では、天皇の国事行為における内閣の助言・承認・責任について書かれています。