独学はひとりごつように

独学で国家資格試験合格を目指す兼業FXトレーダーのブログ

久しぶりにえんぴつを使って勉強したらはかどったので鉛筆と鉛筆削りを衝動買い

久しぶりにえんぴつで勉強をしたら、思いのほか勉強がはかどったので、トンボ鉛筆と三菱鉛筆のえんぴつとナカバヤシの鉛筆削りを衝動買いしてしまったことをブログに書いています。

大修館書店の『明鏡国語辞典 第三版』は昔の辞書と比べるとかなり進化している

大修館書店の『明鏡国語辞典 第三版』を購入したことをブログに書いています。30年前の辞書と比べて格段に調べやすく面白くなっていることも書いています。

スタディングのAI検索のAI説明機能を使って、わからない用語をAIマスター先生に説明してもらう。

スタディングのAI検索のAI説明機能でAIマスター先生に、わからない用語の説明をしてもらっていることをブログに書いています。インターネットで調べるのとはまた違った内容で、資格試験を勉強するには便利だと感じていることも書いています。

「毎日勉強(週5日がっつり2日そこそこ)」で勉強を生活習慣に組み込む

「週6日資格試験の勉強をして1日は休む」方針から「週5日(平日)はしっかりと勉強して、週2日(休日)はそこそこ勉強する」方針に変更したことをブログで報告しています。勉強を生活習慣に組み込む試みです。

10代の頃に書いた詩『悲しい出来事』をブログに公開

10代の頃に書いた詩(ポエムノート)の中から『悲しい出来事』を選んでブログに投稿しています。悲しい出来事が悲しすぎて面倒くさくなったようです。

難しい憲法の条文も万年筆で筆写すると楽しく勉強できる

万年筆で憲法の条文をノートに書き写している(写条)と、楽しくなることをブログに書いています。楽しいだけではなく、憲法の理解も進んで一石二鳥なことも書いています。

プラチナ万年筆のプレピーに印字されたバーコードをサンエーパール(プラスチック研磨剤)等で消す

DIY

プラチナ万年筆のプレピーに印字されたバーコード等をサンエーパール(プラスチック研磨剤)とピカールケアーを使って消えるか試したことをブログに書いています。ピカールケアーでは消えなかったことも書いています。

プラチナ万年筆のプレピーに印字されたバーコードを除光液で消すも調子に乗って胴軸にヒビが入り失敗

DIY

プラチナ万年筆のプレピー(preppy)に印字されたバーコードを100均(セリア)の除光液で消したこと、調子に乗ってやりすぎてしまい胴軸にヒビが入ってしまったこと、プラスチック研磨剤の方が安全なことをブログで報告しています。

運転免許の更新が完全予約制になっていて面倒

運転免許の更新手続きが、完全予約制になっていて面倒に感じていることをブログに書いています。運転免許証が失効しないように早めに更新しておくつもりであることも書いています。

司法書士試験 | スタディングの「AI問題復習」に時間がかかってテキストが進まないので問題数を減らす

スタディングの「AI問題復習」の1日の最大問題数が多すぎて、復習に時間がかかるので、1日の問題数を設定画面で変更し、減らしたことをブログで報告しています。